MENU

    幸せを呼ぶ稲荷祝詞(いなりのりと)とは?唱え方や意味、ご利益について解説!

    • URLをコピーしました!

    幸せを呼ぶと言われている、稲荷祝詞を知っていますか?
    祝詞というのは神に捧げる言葉ですが、稲荷祝詞にはどんな意味があるのでしょうか。

    ここでは、稲荷祝詞の意味や唱え方、ご利益などについて紹介していきます。
    ぜひ、最後まで読み進めてみてください。

    目次

    稲荷祝詞とは

    稲荷祝詞というのは、主に稲荷神社で捧げられてきたものになります。
    幸せを願うための言葉として、多くの稲荷神社で唱えられているのです。

    ここでは、稲荷祝詞の基本的なことについて紹介します。
    まずは、稲荷祝詞がどういう言葉なのかを知ることから始めましょう。

    稲荷祝詞の全文

    稲荷祝詞の全文は、こちらになります。

    掛巻も恐き稲荷大神の(かけまくもかしこきいなりのおおがみの)

    大前に恐み恐みも白く(おおまえにかしこみかしこみももうさく)

    朝に夕に勤み務る(あしたにゆうべにいそしみつとむる)

    家の産業を(いえのなりわいを)

    緩事無く怠事無く(ゆるぶことなくおこたることなく)

    弥奨めに奨め賜ひ(いやすすめにすすめたまい)

    弥助に助け賜ひて(いやたすけにたすけたまいて)

    家門高令吹興賜ひ(いえかどたかくふきおこさしめたまい)

    堅磐に常磐に命長く(かきわにときわにいのちながく)

    子孫の八十連属に至るまで(うみのこのやそつづきにいたるまで)

    茂し八桑枝の如く令立槃賜ひ(いかしやぐわえのごとくたちさかえしめたまい)

    家にも身にも枉神の(いえにもみにもまがかみの)

    枉事不令有過犯す事の(まがことあらしめずあやまちおかすことの)

    有むをば神直日大直日に(あらむをばかむなおひおおなひに)

    見直し聞直し座て(みなおしききなおしまして)

    夜の守日の守に守幸へ賜へと(よのまもりひのまもりにまもりさきわえたまえと)

    恐み恐みも白す(かしこみかしこみももおす)

    稲荷祝詞・稲荷大神秘文 (omiki.com)

    少し長い言葉ではありますが、日本の稲荷神社では今でも稲荷祝詞が唱えられています。

    稲荷祝詞の唱え方

    稲荷祝詞には、唱え方の作法があることをご承知でしょうか。
    神社によって細かな作法は異なるかもしれませんが、基本的な作法はこちらです。

    1. 手と口を清める
    2. 2回深くお辞儀をする
    3. 稲荷祝詞を唱える
    4. 2回深くお辞儀をする
    5. 2回拍手をする
    6. 1回深くお辞儀をする

    稲荷祝詞を唱えるときは、1文字1文字に心を込めて行いましょう。
    稲荷祝詞は暗記していなくても構いません。

    大切なのは、心を込めて唱えることなのです。

    稲荷祝詞の意味

    稲荷祝詞は、健康や家系の繫栄などを願って唱えられてきました。
    そんな稲荷祝詞の意味(訳)は、こちらです。

    口に出すのも畏れ多い稲荷大神の御前で、恐れながらも申し上げますことは、

    「朝晩働く家業を緩まず怠らず続けられますよう、
    一層奨励し援助してくださり、家門を興隆させてくださり、
    堅い岩が永遠にそこにあるように命も長く、
    子孫を長く続きいて多くの桑の枝が茂るように多く繁栄させてくださり、
    家にも身にも、曲がった神の曲がったことをあらせないで、過ちを犯す事のあるのを、
    曲がったことを直す神様のお力でもって、見直し聞直しなさって、
    夜も日も守って幸いを与えてください。」

    ということを、恐れながらも申し上げます。

    稲荷祝詞・稲荷大神秘文 (omiki.com)

    稲荷祝詞は自分や家族が間違ったことをしないよう、神にお願いする言葉なのです。

    稲荷祝詞のご利益

    稲荷祝詞は幸せを呼ぶ言葉として知られていますが、一体どんなご利益が得られるのでしょうか。
    稲荷祝詞は稲荷神社で唱えられていますので、ご利益も稲荷神社と同等であることが多いです。

    五穀豊穣

    稲荷神社の一番のご利益とも言えるのが、五穀豊穣です。
    全国各地に稲荷神社はありますが、その全てに五穀豊穣のご利益はあると言えます。

    稲荷祝詞にも、当然ですが五穀豊穣のご利益があると言えるでしょう。

    豊作祈願

    稲荷神社の多くでは、田植祭という神事が行われています。
    1年の豊作を祈願する神事で、このときにも稲荷祝詞が唱えられているはずです。

    また「稲が生る」から「イナリ」になったという説もあり、稲の豊作とは切っても切れない関係にあるのは明白でしょう。農業をしている人などは、稲荷祝詞を唱えてみるといいかもしれません。

    商売繁盛

    はるか昔、日本の商売は農業が主流でした。
    農業で生活をしていくことが、生活の要といっても過言ではありません。

    だからこそ、農業に特化した稲荷神社を信仰すると商売繫盛のご利益があると言われているのです。

    縁結び

    一見すると、稲荷神社と縁結びは無関係のように思えます。
    しかし数多い稲荷神社のなかには、縁結びに特化したところもあるのです。

    たとえば大阪にある玉造稲荷神社では、たくさんの女性の神様を祀っています。
    そのことから、恋愛成就や縁結びのご利益があるとして有名なのです。

    稲荷祝詞にも、同じ効果(ご利益)があると言えるでしょう。

    家内安全

    家内安全とは、家族が健康で安全に過ごせるようにと願うことです。
    茨城県にある笠間稲荷神社など、複数の稲荷神社には家内安全のご利益もあります。

    稲荷祝詞を唱えることで、家内安全のご利益を得ることもできるでしょう。

    稲荷神社とは

    ではここで、稲荷祝詞が唱えられている稲荷神社について改めて紹介します。
    稲荷神社は日本で最も多い神社といわれ、全国各地に摂社がある有名な神社です。

    歴史を含め、鳥居やキツネについても見ていきましょう。

    稲荷神社の歴史

    稲荷神社の歴史は古く、初めてできたのは1300年以上も前のことです。
    西暦711年、山城国風土記に書かれた一説に「餅と白鳥の伝説」があります。

    秦氏が餅で作った的を弓で射る遊びをしていたところ、餅が白鳥になって伊奈利山に飛び立っていきました。
    このことをきっかけに秦氏は食べ物を粗末にすることを辞め、白鳥が降り立った伊奈利山に神社を創建したのです。

    これが、稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」だと言われています。

    朱色の鳥居

    稲荷神社といえば、社殿とおなじ朱色に染められた鳥居が有名です。
    これは稲荷神社の社殿とおなじ「稲荷塗り」と呼ばれています。

    朱(アケ)には赤・明・茜などの希望の気持ちや、生命・大地・生産などの意味もあるそうです。
    稲荷神社のシンボルでもある朱色の鳥居には、多くの意味が込められていると言えるでしょう。

    朱色の鳥居と同様、稲荷神社のシンボルとして知られているのが狐です。
    狐=神様ではなく、狐はあくまでも神の遣い・眷属というポジションになります。

    しかしなぜ、稲荷神社の遣いは狐なのでしょうか。
    それは、神道「山の神・田の神」の信仰が関係していると考えられています。

    「山の神・田の神」は山の神は春に里に降りてきて田の神になり、稲の生育を見守ったあと秋に山に帰るというもの。
    これが狐が里に現れる時期と似ているため、稲を扱う稲荷神社の遣いになったそうです。

    狛狐がくわえるものでご利益が違う

    伏見稲荷大社にいる狛狐は、それぞれくわえているものが異なります。
    何をくわえているのかによって、得られるご利益が違うそうです。

    • 巻物:知恵に関わるご利益
    • 鍵:稲倉の鍵を象徴しており、豊穣のご利益
    • 丸い珠:豊穣のご利益
    • 稲穂:五穀豊穣のご利益

    伏見稲荷大社を訪れた際には、気になる狐の前でお願い事をしてみるのも良いかもしれません。

    有名な稲荷神社

    最後に、稲荷祝詞が唱えられている稲荷神社のなかでも有名なものをいくつか紹介します。
    稲荷神社は全国各地にありますので、気になる神社があった人はぜひお参りに行ってみてください。

    伏見稲荷大社

    神社情報
    住所〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
    電話番号075-641-7331
    公式サイトhttps://inari.jp/
    主祭神ウカノミタマノオオカミ
    ご利益商売繫盛、五穀豊穣、安産、万病平癒、学業成就

    伏見稲荷大社は、全国にある稲荷神社の総本宮になります。
    非常に有名な神社なので、季節を問わず多くの参拝客が訪れていると言えるでしょう。

    特に例祭である本宮祭の際には、県内外から多くの人が訪れます。
    くわえているものが異なる狐もいますので、探してみてください。

    東伏見稲荷神社

    神社情報
    住所〒202-0021 西東京市東伏見1-5-38
    電話番号042-461-1125
    公式サイトhttp://www.higashifushimi-inari.jp/
    主祭神ウカノミタマノオオカミ
    ご利益家内安全、商売繫盛、諸願成就

    東伏見稲荷神社は、京都にある伏見稲荷大社の分霊を奉迎して創建されました。
    駅の近くにあるので、アクセスがしやすいことも特徴です。

    この場所に稲荷神社ができたことをきっかけに、東伏見という地名ができました。
    4月の例祭や七五三のシーズンには、毎年多くの参拝客で賑わっています。

    草戸稲荷神社

    神社情報
    住所〒720-0831 広島県福山市草戸町1467
    電話番号084-951-2030
    公式サイトhttps://kusadoinari.com/
    主祭神ウカノミタマノオオカミ
    ご利益五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、開運招福、芸能上達

    広島県にある草戸稲荷神社は、平安時代よりある歴史の古い神社です。
    福山市を望むできる壮観な社殿は、見る人を圧倒させるでしょう。

    お正月から大みそかまで、年間を通して様々な神事が行われています。
    ぜひ一度、草戸稲荷神社に参拝にきてみてはいかがでしょうか。

    竹駒神社

    神社情報
    住所〒989-2443 宮城県岩沼市稲荷町1-1
    電話番号0223-22-2101
    公式サイトhttps://takekomajinja.jp/
    主祭神ウカノミタマノオオカミ
    ご利益五穀豊穣、農耕守護、縁結び

    竹駒神社は、日本三大稲荷のひとつに数えられている有名な神社です。
    しかしながら、神社名に稲荷とつかないからか社殿は朱色ではありません。

    とはいえ有名な稲荷神社ですので、豊穣に関わる神事はたくさん行われています。
    神輿渡御が行われるお祭りもありますので、ぜひお参りに行ってみてください。

    豊川稲荷

    神社情報
    住所〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地
    電話番号0533-85-2030
    公式サイトhttps://www.toyokawainari.jp/
    主祭神豐川吒枳尼眞天
    ご利益金運上昇、商売繫盛、子宝、災難除け

    稲荷と聞くと多くの人が神社を思い浮かべますが、豊川稲荷は神社ではなくお寺です。
    祀られている豐川吒枳尼眞天が白いきつねに跨っていることから、豊川稲荷と呼ばれるようになりました。

    豊川稲荷にある霊狐塚には、301もの眷属(狐の像)がいます。
    稲荷神社といえば狐ですが、こんなに多くの狐の像があるのは豊川稲荷だけでしょう。

    まとめ

    稲荷祝詞について、紹介しました。
    稲荷祝詞は主に稲荷神社で唱えられていて、私たちが幸せに暮らすためのお手伝いをしてくれています。

    意味や唱え方の作法などをしっかりと理解し、稲荷祝詞を唱えてみてください。
    全国各地に稲荷神社はありますので、稲荷神社巡りをしてみるのも面白いかもしれません。

    ご共有ありがとうございます。
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次